
こんにちは。
私は2012年の3月まで徳島文理大学の保健福祉学部看護学科で、助産学を担当しておりました灘 久代です。現在は京都光華女子大学で母性看護学・助産学を担当しております。
妊娠中の健康管理と出産に備えた体力作り(運動)について、お答えします。
近年、健康志向の高まりやお産に対する意識の向上、さらには妊婦運動の安全性の立証等により、生活の中に何らかの運動を取り入れている妊婦が増え、その種類は様々です。
しかし運動や体操が、スムーズな出産に効果的なことは知られていても、実行している人は少ないですね。しかも仕事や家事でバタバタしていると、わざわざ運動なんかしなくても良いのでは、と思ってしまいますよね。
ただ人の筋肉や関節は、日常生活で3割程度、肉体労働でも5割程度しか使われていないのです。
使わずにいる筋肉は当然、衰え、関節の可動範囲も狭くなります。
健康な体を保つには全身の関節や筋肉を動かし、ほぐす必要があります。
特に妊娠中の運動は、胎児の神経系の働きを刺激しあうため、知的発達を促進するといわれています。
そこで、妊娠中の健康管理と出産に備えた体力維持管理に役立つ、簡便で有効な運動として「阿波踊り体操 マタニティ編」を制作しました。
阿波踊りは、筋肉や関節を短時間で、しかも効果的に動かすことができ、妊婦やお産に必要な足、腰、腹筋が鍛えられることから、妊婦の運動としては最適です。
畳半畳のスペースさえあれば、どなたでもカンタンに続けられる体操です。
阿波踊り体操 マタニティ編

-
●体操の企画・構成・監修:
灘 久代(元 徳島文理大学 保健福祉学部 看護学科)
(現 京都光華女子大学 健康科学部 看護学科) - ●体操の指導:
田中 俊夫 先生(徳島大学 大学開放実践センター) - ●音楽のプログラミング:
原井 俊典 先生(徳島文理大学短期大学部 音楽学科) -
●音楽の監修
灘 久代(元 徳島文理大学 保健福祉学部 看護学科)
(現 京都光華女子大学 健康科学部 看護学科) - ●撮影:
伊勢 裕介(徳島文理大学 教員養成コンソーシアム四国) - ●撮影・編集:
立石 知恵子
(徳島文理大学 教育研究支援ユニット メディアセンター)

「阿波おどり体操 マタニティ編」は、20の体操動作に阿波おどりの自由踊りを組み入れた1回、6分50秒の体操で、早歩きの運動量です。
- 阿波おどりの足の運び方・リズムのとり方など、阿波踊りの基本動作が自然に身につきます。
- 音楽は2拍子の“ぞめき”のリズム。
「お猿のかごや」「ずいずいずっころばし」などを取り入れ、子どもと一緒に楽しめます。 - 阿波おどりの精神は、「踊る阿保に見る阿保、同じ阿保なら踊らなソンソン」
上手い下手は関係なく、その場で全身の関節や筋肉を楽しく動かすことができます。
- 桜の季節ですね
あちらこちらで桜が咲き、美しい季節となりましたね。 下... - 3月、お雛祭りですね!
3月に入り、随分と暖かくなりましたね。 初孫が生まれ... - 利尻富士
コロナ禍の今、感染対策をしながら、少しづつ行動範囲を広げ... - 朝夕、涼しくなりましたね。
「暑さ寒さも彼岸まで」とはよく言ったもので、朝夕は本当... - イルカによるパフォーマンス
各水族館の人気の1つに、イルカショウがあります。 イルカ...